2016/8/10(水) 西粟倉村研修
昨年と同じく、課外学習として受験コースの6年生と中学1年生が西粟倉村へ行ってきました。
生徒たちは楽しそうに若杉天然林でのハイキングや旬のレストランでのバイキングを満喫していました。
午後からは昨年もお世話になった西粟倉村の白籏さんの解説で、西粟倉村の取り組みの説明や、施設の見学等さまざまな体験をさせていただきました。
今年は昨年行くことのできなかった黄金泉の薪ボイラーと、新しく作られたマイクロ水力発電の施設を見学させていただきました。
白籏さん、今年も大変お世話になりました。
|
|
|
本日のコースを簡単に説明。
|
ハイキングだけじゃなく勉強もね。 夏休みの宿題に使うそうです。 |
登山口で記念写真をパシャリ。 ここからが本当の闘いです。 |
|
|
|
「胡麻木(ゴマギ)」という木です。 枝や葉を傷つけると胡麻の香りがあるそうです。 |
岡山県出身と思われるイモリを発見! 生徒の手の中で素敵なダンスを披露してくれています。 |
逃がしてあげたらすぐさま葉っぱの下に・・・入れてないね。 これがホントの「頭隠して尻隠さず」。 |
「羽団扇楓(ハウチワカエデ)」という木です。 この和名は天狗のはうちわを思わせる葉っぱからきているそうです。
|
「橅(ブナ)」という木です。 温帯林を代表する木なので名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。 実物はみんなの身長よりもはるかに高かったです。 |
ぬかるみに若干足を持っていかれました。 こけなかったのが幸いです。 山の中だから足元に気を付けて進むんだよ。 |
水辺はこのようにとてもきれいでした。 夏真っ盛りの日でしたが、とても涼を感じられるいい場所でした。
|
水辺で小さいですがカニを見つけました。 早く大きくなることを願いながら川へと逃がしてあげました。 |
再びイモリ発見! この後しばらく生徒の手の中にいました。 次からは早めに解放してあげるんだよ。 |
中腹あたりで一休み。 クマが出た時の武器も調達しました。 もし出てきても戦わずに逃げてね。 |
まだまだ元気!いえーい!
|
女子チームも元気です。
|
先生も生徒に負けずまだまだ元気・・・ですよね?
|
成長中の杉です。 こうやって新しい世代が育っていくんですね。 |
この先は鳥取県! ・・・行き止まりでした。 元のルートに戻ろうか。 |
![]() |
||
若杉天然林のトイレ裏には小さな発電装置が設置されていました。 これでトイレの電力をまかなっているようです。 |
お昼からは西粟倉についての座学です。 積極的に手を挙げてる姿が見られました。
|
木材についての説明を受けています。 さすがに暑いので日陰での講義になります。
|
|
|
|
ボイラーなどに使う薪割りを体験しました。 機械の力で簡単に薪を割ることができます。 |
男女問わずに誰でも簡単にできました。
|
割られた薪は西粟倉の温泉施設「黄金泉」の薪ボイラーに使用されます。
|
黄金泉のボイラーです。 中は外よりも暑く、汗が止まりません。 |
マイクロ水力発電に使う水はこの水路から持ってきています。 |
中はこんな感じ。
|
この白線の下を発電用の水が通っています。 よく見ると新しい工事の跡があります。 |
流れてきた水はここでタービンを回して発電を行います。
|
発電所の入り口に仕組みが簡単に説明されていました。 ぜひ実物をご覧になってください。 |